保育士資格の試験対策に定評がある通信講座をピックアップ。受講費用で徹底比較しました。講座内容と共にサポートの充実度やフォロー体制も記載しましたので参考にしてください。
掲載されている情報は2016年5月現在のものです。通信講座にかんする最新情報は、公式サイトでご確認ください。
講座・サポートの充実度 | ||||
---|---|---|---|---|
DVD・CD教材 | 添削回数(学科) | 添削回数(実技) | 試験対策 | サポート期間 |
DVD・CD合わせて21巻 | 9回 | 無制限 | 無料の試験対策セミナーあり | 3年間 |
講座の内容 | 60%合格を目指して、手と目と耳で覚えられるように工夫された講座が特徴。 効率よく学べるテキストと過去問題集の他、学習の進め方やスケジュールについて教えてくれる合格サポートDVD、科目ごとのポイントを解説する講義DVD&CD、暗記用の保育所保育指針読み上げCDなど初心者でも不安を感じずにスタートできる工夫がいっぱい。 特にCDを使って耳から記憶する、聞き流しの学習方法は、いつでもどこでも学習できると忙しい方に人気です。 |
---|---|
フォロー体制 | 演奏や絵画、読み聞かせの添削は無制限で、実技試験対策もバッチリ。 全5回の無料の試験対策セミナーがあり、講師に直接質問をするなど、試験に合格するためのポイントを押さえられるのが嬉しいですね。 1年目の試験で全学科不合格だった場合には、受講料を全額返金する合格保証制度もあり。 また、受講開始から3年目の試験まで、学習サポートを延長して対応しているのは、今回調べた中でヒューマンアカデミーだけでした。 |
講座・サポートの充実度 | ||||
---|---|---|---|---|
DVD・CD教材 | 添削回数(学科) | 添削回数(実技) | 試験対策 | サポート期間 |
なし | 2回 | なし | 修了試験・統一模試を実施 | 1年間 |
講座の内容 | 教本と合格攻略ブックでインプットし、インターネットを使った「Webカレッジ」で問題演習と過去問演習を行う学習方法。 細かい自己分析や、試験を見据えた演習が、いつでも手軽に行えます。 DVDなどは付属しないため、テキストをコツコツ勉強するのが得意な人にオススメ。 |
---|---|
フォロー体制 | 修了試験と試験を前提とした全国統一模試を1回ずつ実施、それぞれ添削付きで、自分の弱い部分をしっかりと認識することができます。 学習終了までは、FAXや郵送、メールで何回でも質問可能です。 また、教本が付かない3万円台の激安価格のコースの用意もあり。 |
講座・サポートの充実度 | ||||
---|---|---|---|---|
DVD・CD教材 | 添削回数(学科) | 添削回数(実技) | 試験対策 | サポート期間 |
実技試験対策のDVDが3巻 | 10回 | なし | 模擬試験あり | 2年間 |
講座の内容 | 合格にマトを絞ったテキストで、効率よく学習をすることを目的としています。イラストや表などを多用した分かりやすいテキストに定評があります。 ただし、講義DVDは実技対策しかありませんので、テキストを使用して黙々と勉強する…という印象は強いかもしれません。 効率の良い学習のコツをアドバイスする冊子や、使いやすい文房具がセットになった「必勝!文房具セット(別売り:1,980円)」を使用することで、より効率UPが目指せます。 |
---|---|
フォロー体制 | 学科の添削問題は9回、総合模擬試験1回の合計10回と、試験対策に向けて充実した内容が用意されています。 添付の質問用紙やメール、FAXを使用して、いつでも何回でも質問が可能です。 価格がリーズナブルなうえ、月々3,980円×15回の分割払いもできるのが嬉しい。 |
※全科目受講コースは平成28年3月末で募集が終了しています
講座・サポートの充実度 | ||||
---|---|---|---|---|
DVD・CD教材 | 添削回数(学科) | 添削回数(実技) | 試験対策 | サポート期間 |
各講座ごとにDVDを用意 | 9回 | 無制限 | WEB授業での特別講座あり | 2年間 |
講座の内容 | 主に保育士の専門学校を経営する、キャリア・ステーションの通信講座。 WEBで配信されている1コマ9分程度の講座動画とテキストを合わせて学習を進めていく、まさに座学スタイルの勉強法をとっています。 保育士試験の本番会場にも持ち運びやすいポイントブックは、要点だけ学べると人気のようです。 |
---|---|
フォロー体制 | 通常の講座とは別に、「合格セミナー」「受験ガイダンス」「リラックスタイム動画」など、細やかなサポートを行う特別講座をWEBで配信しています。 WEB上にある「保育のひろば」では、学習の疑問や不安などを書き込むことができ、管理人からのアドバイスがもらえるので、モチベーションUPにつながります。 |
講座・サポートの充実度 | ||||
---|---|---|---|---|
DVD・CD教材 | 添削回数(学科) | 添削回数(実技) | 試験対策 | サポート期間 |
講義動画と実技試験対策のDVDが合計12巻 | 8回 | 1科目2回9,800円(別途) | 担任制で細やかなアドバイスあり | 2年間 |
講座の内容 | 55段階の学習プランに沿って、少しずつ学習を進めるのが特徴。 講義動画や実技試験対策DVDなど映像教材を確認しながらテキストでインプット、添削問題でアウトプットを繰り返す学習システムは、じっくりと勉強ができ理解がしやすいと好評です。 |
---|---|
フォロー体制 | 1人1人に担任が付くシステムで、担任のアドバイスを受けながら学習や受験対策が行えます。また、有料ですが実技対策の対面講座もあり。 学科の添削は8回分、実技も有料ではありますが、添削をしてもらうことが可能。これでグッと合格率が上がるのだとか。 その他、質問は郵送やメール、FAXで何度でもでき、最新情報は受講生専用のホームページでチェックできるなど、孤独にならない工夫がされています。 |
まずチェックすべきは受講料です!通信講座を選ぶ理由として、価格の安さという方は多いはず。あまりにも高い受講料がかかるとなると学び始めるハードルもその分高くなってしまいます。受講料が抑えられているということは、それだけ手軽に保育士の学習を開始できるということに繋がります。
通信講座を選ぶ方の多くは、仕事をしながらだったり、主婦の方です。すき間の時間などを利用して効率よく学習できることがとても重要です。そのためには分かりやすい教材が使用できるかがポイントとなります。DVDなどの教材は、見ながら・聴きながら学習をすすめるので記憶にも定着しやすくオススメです。
保育士試験の合格科目は3年間有効です。受講した1年目だけで学習サポートが終わってしまうと、翌年に残りの科目試験を受ける際に困ってしまうかも。1回で合格できなかった場合のことも考えて、サポート期間もチェックしておきましょう。
<PR>あなたに合う「プログラミングスクール」が見つかるサイト
※掲載されている情報は2016年5月現在のものです