病棟保育士とはどのような仕事か解説します。
病棟保育士とは、病院に勤務する保育士のことです。
「病棟保育士」と言っても名称が決まっているわけではないので、「医療保育士」や「院内保育士」などと呼ばれることもあります。
病院内で、主に長期入院をする子供の世話をするのが仕事。
基本的には、食事、排泄、着替え、睡眠、遊びなど、普通の保育園と同じように子供の面倒を見ます。
仕事内容は通常の保育士とほぼ同じですが、入院中の子供をお世話するので、病気への理解や適度な知識も必要です。
病棟保育士は、病気の子供が感じている心身の負担を軽くして、不安やストレスを取り除くことが目的です。
普通の保育園と同じように、子供の面倒を見るという仕事もありますが、入院中の子供は通常の子供に比べて、過度な不安やストレスを感じてしまいがち。
そんな子供たちの気持ちを、少しでも楽にしてあげることが病棟保育士の大切な役割です。
また入院中の子供は、それぞれ抱えている病気も違えば、その子の置かれている環境も異なります。
一人一人、その子に合った保育をしてあげることが大切です。
病棟保育士になるには、保育士以外の資格は必要ありませんが、保育士としてのキャリアが重要です。
キャリアとは、普通の保育園での勤務経験や勤務年数など。
というのも病棟では、即戦力になる保育士が望まれます。新卒保育士が病棟にすぐに就職できるということはあまりないでしょう。
病棟保育士になりたい人は、まず普通の保育園に勤務してキャリアを積むことが必要です。
また休みの日にボランティアとして、近くの病院に子供の世話をしに通うことも良い経験になります。
病棟保育士になるために必要な資格はありませんが、「医療保育専門士(日本医療保育学会)」という民間資格があります。
将来、病棟保育を目指している人は、知識を付けるためにも取得してみるのも良いでしょう。